カイトの組み立て方と糸のつけ方♪キャラクター凧で遊ぼう

記事タイトルの真下


スポンサーリンク




たこあげ

お正月にキャラクター凧を使って凧揚げを楽しみましょう♪

とはいえ市販のキャラクター凧には、あまり詳しい説明書きがついていません。

昨年の凧を使おうと引っぱり出して来たら、どうやって組み立てたらいいのかわからない…

そんな時でも大丈夫です。

この記事では、市販のキャラクター凧の付属品の組み立て方をご紹介します。

カイトや凧をあげてあげる時には、電柱や電線のない場所で遊んでくださいね。


スポンサーリンク





キャラクター凧(カイト)の付属品

カイト セット内容

わがやに保管されていたキャラクターカイトには、次のものがセットになっていました。

・ビニール製のカイト

・タコ糸

・プラスチック?の棒(クロスロッドというらしい)

・z型フック(プラスチック製)

1年前に購入して、倉庫で保管されていましたが、キレイなものです♪

キャラクター凧(カイト)の組み立て方

さっそくカイトを組み立てましょう。

商品についていた紙は、これだけです。

Zフックの説明

紙には次のように書かれています。

タコ糸をZフックに固く結んで下さい

フックをカイト本体の穴につけて下さい

かなりざっくりとした説明です。

なんとなくわかるような気もしますが、来年にはわかりそうもありません。

でも大丈夫!

次の方法で組み立てたら、無事に遊ぶことができました。

①カイトを広げた状態でつっかえ棒をする

カイトの裏に棒をとりつける

カイトを裏返して広げ、左右にクロスロッドと呼ばれる「つっかえ棒」を取りつけます。

カイトの裏 棒をつける場所

アップにするとこんな感じです。

片側ずつ入れれば、簡単に取り付けられますよ。

②凧糸をZフックに固く結ぶ

カイトにつけるフック

グルグルと凧糸を巻きつけて結びつけます。

説明書きの図のように、Zフックの片方のカーブにグルグルとタコ糸を結び付けました。

③フックをカイト本体の穴につける(カイトの糸のつけ方)

カイトの穴

カイトの穴は2種類あります。

・つよい風

・よわい風

その日の風のつよさをみて、どちらかの穴にフックをひっかけます。

この日は風が強かったので、「つよい風」の方にひっかけてみました。

フックがついた状態

以上で完成です!!

さっそく遊びにでかけましょう!

キャラクターカイトの飛ばし方

カイトの三角の頂点が風に向かっていくように持つと、勝手にどんどんと空高く上がっていきます。

自分がカイトの方を見たときに、背中に風が当たる向きですね。

最初は20~30センチくらい凧糸を伸ばしておくといいです。

四角い凧のようにがんばって助走をしなくても、簡単に高く上がっていきました。

この時、凧糸の糸巻きを上手に使って、どんどん凧糸を長く出していきましょう。

(※小1の息子にはちょっと難しかったようです)

夕暮れのカイト

強い風を受けた凧は、子どもが持っているとひっぱられてしまいそうです。

ちょっと風がゆるんだら、凧糸をグイっとひっぱりカイトを泳がせるようにしたり、軽く走ったりして、カイトが落ちないように工夫してあやつります。

風があれば簡単です。

風があるうちにできるだけ高く凧をあげておくと、凧が安定しやすいように感じました。

凧あげの注意点

素手で凧糸を操っていたところ、突風が吹き、凧糸がグングンとほどけてカイトも空高く上がっていきました。

その際に、凧糸の摩擦で指を少しやけどしたような状態に

お子さまなど気になる場合は、手袋があってもよさそうです。

また、カイトが落ちる時は「急降下」することがあるので、カイトの下にいる方には気をつけてください。

スコーンっといきおいよく落ちてきます。

凧あげのために、風に向かって移動していき、気づくとかなり場所を移動していることが何度もありました。

他にも凧揚げをしている人がいたら、結構な割合で凧が絡まりますよ。

周囲には木や電線がないことを確認して、大きく場所を移動したら、こまめにもとの位置まで戻るのも一つの方法かな~と感じました。

まとめ

キャラクターカイトの組み立て方と遊び方をご紹介しました。

ビニル製の凧ですが、結構丈夫で、何度でもくりかえし遊ぶことができます。

付属品をキレイに保管しておけば、お正月の間だけでなく、来年も使えるかもしれませんよ。

(追記:わが家は3年目に突入しました。子どもは新しいものが欲しそうです…)

組み立て方を忘れた際には、ぜひご活用くださいね。

記事下

 


スポンサーリンク




関連コンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする