これであなたもできる人!?おさえておきたいお中元の時期とマナー

記事タイトルの真下


スポンサーリンク




お中元

こんにちは!

夏の暑さが感じられるころになると、デパートや百貨店では一気に「お中元セール」が実施されます。

あなたもご覧になったことがあると思います。

「お中元って結局なんなんだろう?いつ送るものなの?」と思っている方、実はけっこういるのではないでしょうか?

最近は虚礼廃止として会社ではなくなりつつあるそうですが、いまだに残る日本の伝統。

いったいいつから始まった風習で、いつどのように贈るのがお中元の正解なのでしょうか⁇

毎年な~んとなく売り場をのぞいて、商品を選んでいたあなた。

もしかしたら知らずに失礼なふるまいをしているかもしれませんよ??

一度ここらで確認しておきましょう!!

この記事では、お中元の由来や送る時期、気をつけるべきマナーについてご紹介していきます。


スポンサーリンク





お中元の由来とは?

そもそものお中元について、まずは説明していきますね。

もともとは、中国の祭日

お中元の「中元」というのが、中国の道教という宗教の祭日とされています。

旧暦でいうと、7月15日に当たります。

ちなみに中とあるように、上元、下元と合わせた三元という祭日の1つです。
そしてこの日は、道教では贖罪の日として扱われ、自分の罪滅ぼしのために1日火を焚く風習がありました。

一方で仏教では、同じく7月15日は盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事が行われていました。

この中元と盂蘭盆会が合わさって日本に伝わり、お盆の行事となっています。

送り火などは、中元からきているようですね。

江戸時代に一般的なお中元に

そして江戸時代になると、お盆の風習が一般的になりました。

その1つが盆礼です。

盆礼とは、親族や知人を往来して、お礼として贈り物をするという風習です。

これが発展して、お世話になった人に贈り物をする習慣に変わったのが、お中元とされています。

江戸時代から残っているとは、驚きですね!

お中元をおくる時期!

お中元を贈る

では、そんなお中元は、いつ送るのが一般的なのでしょうか?

7月15日までに贈るのが一般的

一般的には、由来となった中元の時期である7月15日までに贈るものだとされています。

なので、デパートでは6月下旬から販売を始めているところが多いようです。

いや、最近はどこももっと早いです。

あまりにも早いと時期はずれになってしまうので、半月前からを目安に覚えておきましょう。

地域によって時期が違う!?

そして注意事項としては、地域によって時期が違うこと!
なんで!?って思いますよね、私も思いました。笑

これは、地域によってお盆の時期が違うことが原因とされています。

関西では中元から1ヶ月、つまり7月15日から8月15日までにお中元を贈ればよいとされています

贈り先の地域に合わせて、お中元は贈るようにしましょう。

マナーとして気をつけたいことは?

最後に、忘れがちなお中元のマナーについてです。

時期を逃したら、のしの表を書き換える!

もしうっかり忘れて、贈るタイミングを逃していた場合です。
そんなときは焦らず、のしの表書きを変えます。

お中元⇒⇒暑中見舞い、残暑見舞いに変えます

一般的には暑中見舞いは立春の8月7日まで、それ以降は残暑見舞いとされています。

スポンサーリンク

送り先は?

送り先は、日頃お世話になっている親戚や知人に送るのが一般的です。

また結婚された方は、向こう3年間は仲人にも贈るとよいとされています。

学校の先生や会社の上司に関しては、贈る必要はありません

これらはあくまでも一般的なものです。

あとはご自身のお付き合いの程度に判断は委ねられていますので、贈りたいと思った方に贈るようにしましょう!

贈呈品はなにがいいの?

贈呈品は、とくに決まりはありません。

贈られて嬉しいものを送るのが一番です!

とはいえ相手の嗜好までよくわからないというのも実情ですね。

一般的には、ビール、コーヒー、洗剤、ハム・ソーセージ、そうめんなどが人気です!

日持ちするものが人気の傾向にあるようですね!

ビールやコーヒーは好みの銘柄を事前に把握できていれば、それに越したことはありません。

どうしてもわからない時は、季節限定の話題性のあるものを選んでみるのがおすすめです。

後日話のきっかけにできますし、その時に日頃愛飲されている銘柄を教えてもらいやすいです。

喪中のときは?

贈り主、贈り先が喪中の場合は、時期をずらすことが無難です。

事前にお断りを入れて、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

今回は贈る側でのお中元のマナーを書きました。

万が一贈られた場合は、お返しは不要です。しかし礼状を出すのを忘れずに!

日頃の感謝を込めて、心のこもったお中元を贈るようにしましょう!

記事下

 


スポンサーリンク




関連コンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする