5歳になると昼も夜もオムツをしないお子さんも増えてきますね。
そんななかで我が子の夜のおねしょがなくならないと、焦ってくる親御さんもいらっしゃると思います。
朝起きておねしょの後始末をするのは憂鬱だし、もうすぐ小学校に入るのにおねしょしていて大丈夫なのかと不安になることも…。
実はこどもの夜中のおねしょは、まず心配はありません。
排泄機能の発達には個人差も大きく、症状の多くは成長とともに改善されるとされています。
私自身も3人の子どもを育ててますが、3歳の長女は昼も夜も布のパンツ、5歳の長男は夜はオムツをして寝ています。
ただし、5歳ってちょっと微妙な時期でもありますよね。
長男は医療機関に何度か相談した上で、治療せずに様子を見ることにしました。
原因がわかれれば対処もできるし、見通しがたてば親も子どもも安心できますよ♪
今回はおねしょの原因や対策について、わがやの事情も合わせてご紹介します。
少しでも、おねしょに悩む方のお役に立てれば幸いです。
参考:日本泌尿器学会
:夜尿症治療ガイドライン
この記事に書かれていること
おねしょと夜尿症って違うの?
夜尿症ってご存知ですか?
「病気・悪いこと」のイメージから、不安や焦りを強めてしまう感じがしますが、実はそれほど深刻に考える必要はありません。
実際は治療のために「症状に名前がついている」だけです。
イメージはきちんと知ることで変わりますので、まずは夜尿症とおねしょについて調べてみました。
・おねしょとは
夜寝ている時に無意識にするおもらしのこと。
・夜尿症とは
日本泌尿器科学会によると、夜尿症を「5歳を過ぎて1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。
つまり、違いはこんな感じです。
年齢と頻度がポイント。
5歳以上で継続的におねしょをする場合は夜尿症だと言えます。
ただし数字をみるとそれほど珍しくはない症状です。
夜尿症の有病率
日本泌尿器科学会によると、夜尿症をもつ人の割合は5歳児で約5~10%、7歳児で10%程度、10歳児で約3~5%ととされ、その後は年間15%ずつ自然に治るとされます。
つまり95%以上の人が10歳ごろにおねしょを卒業しているということ。
ただし0.5~数%は夜尿が解消しないまま成人に移行するようです。
「大人になってもおもらしする人はいない」なんて励ましも受けましたが、実際には大人になってもおもらしをする人はいます。
夜尿症の原因
夜尿症は親のしつけが悪いとか、子どもの性格の問題ではありません。
主に、夜寝ている間の尿量と膀胱(ぼうこう)に貯められる尿量に関係しています。
こればかりは体の機能のことなので、子どもを責めても理不尽なんです。
まずはこどもがどのタイプなのか、理解することから始めましょう。
夜尿症には以下の原因が複合して発生します。
①寝ている間に尿意を感じない
夜のおねしょの原因には、この「尿意で目を覚まさない」ことが根本にあります。
②膀胱の働きが未熟
膀胱におしっこをためておけないと、すぐにあふれてしまいますね。
膀胱の大きさや収縮の機能は、成長とともに発達していきます。
③夜間の尿量が多い
夕方以降にたくさん水分を取れば、夜に作られる尿量も多くなります。
また「抗利尿ホルモン」という、尿量をコントロールするためのホルモンによっても夜間の尿量は変わります。このホルモンが正常に働くと、夜の尿量が少なくなります。
ホルモンの分泌リズムは通常成長とともに整っていきます。
④生活が不規則
膀胱の機能や抗利尿ホルモンの分泌などは、体内のリズムが整っている状態でこそ順調に発達していきます。
⑤心理的なストレスなど
強いストレスがかかると自律神経の働きが不調になり、おねしょやおもらしの原因につながることがあります。
⑥ビタミン不足
夜尿症の子ども達の特徴として、症状のない子ども達と比べて葉酸とビタミンB12が少ないという調査結果があるそうです。
これらはいずれもビタミンB群で、自律神経の働きに深くかかわる栄養素。
食生活の偏り・タンパク質の不足、アレルギーなどの体質(たくさん消費してしまう)なども原因に。
⑦先天的な疾患
膀胱や腎臓の機能的な異常などがあると、排泄にも影響があります。
⑧発達障害の影響も
直接的な原因になるものではありませんが、発達に凹凸のある子どもの場合は運動機能や排泄機能の発達にも関連性が認められています。
夜尿症のタイプを自宅で調べる方法
お子さんのおねしょの原因がなんなのか…、それによって対処の方法もかわってきます。
機能的な部分に原因があれば、次のような方法で調べることができますよ。
膀胱の機能
昼間の最大1回排尿量(mL)を計り、これを体重(kg)で割ってみましょう。
その値が5mL/kg以下なら、膀胱容量の少ないことが原因として疑われます。
最大1回排尿量は、昼間学校から帰った後などに、おしっこを「もうだめだ」というくらい我慢させたときの尿量を、計量カップではかります。
就学児の標準の排尿量を下に記しておきます。
小学1年生 150cc以上、小学2年生 200cc以上、小学3年生 250cc以上
昼間もトイレが近い、トイレまで間に合わなくて尿をもらすということがあれば、尿を貯める膀胱の働きが明らかに未熟である可能性が高くなります。
夜間の尿量
標準的な夜間尿量 は「体重(kg)× 睡眠時間(時間)×0.9 」(mL)とされています。
6~9歳では200ml以上、10歳以上であれば250ml以上であれば、夜間尿量が多いことが原因として疑われます。
夜間の尿量は、おむつの重さの変化でわかります。
(夜間尿量のはかりかた:夜尿症ナビより引用)
- まず寝る前にトイレに行き、膀胱をからにします。
- 紙おむつの重さを測定してから、おむつをして寝ます。
- 朝起きたとき、ぬれた紙おむつの重さを測定します。
- 朝一番にトイレに行って、尿量を計量カップで計測します。
夜の尿量(ぬれたオムツの重さー元のオムツの重さ)と起床時の排尿量(計量カップ)を加えたものが夜間尿量です。
こんな感じです。
夜尿症の治療の目安は?
小学校就学後の夜尿症に対しては、子ども自身の自尊心への影響なども考慮して治療が勧められるようです。
ですが、かならずしも治療しなければならないということではありません。
6歳以降で夜尿症が認められるなら、まずは状況を正しく知るために、一度は小児科や泌尿器科を受診してみましょう。
そのうえで治療するかどうかを改めて考えてみるのがいいと私は考えています。
夜尿症治療ってどんなことするの?
医療機関に相談すると、こどもの夜尿症の原因を調べて原因にふさわしい治療法を提示されます。
まずは生活指導や行動療法を開始し、効果がなかなかでないときには、夜尿アラーム療法や内服療法を追加するのが一般的です。
生活指導や行動療法などはご家庭で取り組むものですので、すでにいくつか行っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
次に詳しくご紹介させてもらいます。
おねしょのためにおうちでできること
医療機関に相談すると具体的に指導が入るので、それに従って取り組むことになります。
まだ受診はしなくてもいいかな…という方は、無理のない程度に、こどもの年齢や症状にあった方法を試してみるのもいいでしょう。
ほとんどの症状は成長に応じて減っていくものですが、自宅でも意識して対処することで早くおねしょを減らしていけるとされています。
3つの原則「おこさない」「おこらない」「あせらない」を守る
「起こさない」…夜のおもらしを未然に防ごうと、寝ている子どもを起こしてトイレに行くのはNGです。寝ている間に分泌される抗利尿ホルモンが正常に働かなくなる可能性も…。
一時的な効果がみられることもありますが、長期的な効果としては結論はでていません。
それならば、夜はゆっくりと寝かしてあげたいですね。
「怒らない」…子どもも好きでおねしょをしていませんし、自分でコントロールできることでもありません。
怒ってもおねしょはなくなりませんよね。こどもが委縮して、ますますおねしょが増えることも。
むしろ怒りたくなる原因は何か考えてみましょう。
おねしょの後始末がめんどうなら、後始末が簡単になる方法を探すことの方が必要かもしれません。
ついついできなかったときのことばかり思い出してしまいますよね。
おねしょをしなかった時ほど、たくさんほめてあげましょう!!
「焦らない」…おねしょのほとんどは、成長して機能が発達するにつれておさまります。
焦らないポイントは、先を見ずに少し後ろを振り返ること。
その子自身の成長を比べてみてください。できること、確実に増えてますよね。
また、子どもの自尊心を尊重して、他人と比べない・励まさないことも大切です。
励ますのは一見よさそうですが、実は「失敗した」ことが前提にあります。
「次は大丈夫だよ」など大人から励ますと、子どもに失敗を責めていると感じさせてしまうこともあるので注意が必要です。
「そういうこともある、洗えばすむ」とサラッと流す程度にするのが、大人自身へもおすすめです。
一方で、子ども自身が「気持ち悪い、他人と比べてバツが悪い」と感じているなら、その気持ちを受け止めて「今はそれで大丈夫。大きくなればできるようになるよ」などとフォローしてあげたいですね。
その子なりに成長している部分を引き合いに出して、「自分ができている部分」に目を向けてた方が、自信につながります。
早寝早起き、規則正しい生活を
順調な成長のためには、やはり生活のリズムを整えることが基本になります。
睡眠のリズムは抗利尿ホルモンの分泌にも大きく関わってきますし、胃腸の働きにも影響があります。
食事内容、水分のコントロール
お食事は薄味を心がけ、水分は朝と昼に多く、夕方以降は控えめにしてみましょう。
塩分の濃い食事は喉が渇きますよね。
その分たくさん水を飲んでしまい、夜の尿量を増やすことにつながります。
特に夕方以降の水分は夜間の尿量にひびきますので、寝る前にたくさんお水をとるのは好ましくありません。
便秘させない
頑固な便秘は、膀胱を圧迫して蓄えられる尿量を減らしてしまいます。
対策としては早寝早起きと、規則正しい生活、バランスのとれた食生活があげられます。
体を冷やさない
季節の変わり目、特に冬にはおねしょが増えますよね。
大人もトイレが近くなるものです。
寒くなると「抗利尿ホルモン」の分泌が減ってしまいます。さらに膀胱も収縮気味になり、ためられる尿量が少なくなり、おねしょにつながりやすくなります。
寝る前にあたたかいお風呂で体を温めたり、布団を温めておいたりするといいでしょう。
不安にさせない
怒られたり、焦らされたりすると、子どもも不安を感じます。
ストレスが抗利尿ホルモンの分泌にも悪影響を起こすとされていますし、リラックスした方が血流もよく体の機能も正常に働くはずですよね。
それにはママや家族も不安になりすぎないこと。
心配な気持ちはよくわかるんです。
でも、おねしょはいつか治ります!
医療機関で治療もできます。
大人になってもおねしょがあるなら、自分でオムツもはけるし時間を決めて起きることもできるし、別の方法でコントロールすればいいんです。
それくらいの気持ちで大丈夫ではないでしょうか。
おじいちゃんやおばあちゃん、パパとママ、大人の知識や意見の共有も大切ですね。
わたしの母は「修学旅行の時にもおねしょをしてたら…」と、よく言います。
まだまだ先の話です(笑)それまでにできることは色々あります。
なにをやってもダメな時は、修学旅行中には夜中に先生に声をかけてもらってトイレに行ったり、オムツに見えないパンツを用意しておいたり、尿量を調節する薬を服用してみたりするつもりです。
おねしょへの対処法や手段を知っておくことで、私はあまり不安を感じなくなりました。
スポンサーリンク
怒らずにすむ工夫も大切
おねしょに対する不満は、後始末の大変さが引き起こします。
おしっこのついた布団は重たいし、干すのも大変ですよね。
お天気が悪いときはなかなか乾かないし、なおさら気分が落ち込みます。
でもそれは子どものせいではありません。
そういった憂鬱な状況を回避するために、大人ができることを考えてみました。
実際に我が家でも行っている対策をご紹介します。
夜用のオムツや尿取りパッドを使う
寝ている間のオムツには、それなりの尿量をキープしてもらわなければいけません。
吸収量を調べて、夜用のオムツと昼用のオムツ やパンツを使い分けましょう。
【大王製紙】グーン スーパービッグ パンツタイプ 14枚入【おむつ】【紙おむつ】【GOO.N】【エリエール】 価格:1,333円 |
5歳にもなると、普通のビッグサイズでももれてしまうことも多くなりました。
おむつはサイズアップするとお値段も上がっていきます。
こちらの商品だと医療費控除の対象にもなるそうです。どうせ買うなら少しでもキャッシュバッグのあるものの方がお得ですね。
お昼のオムツを卒業して夜のオムツに抵抗があるお子さんには、布製のおねしょパンツがありますよ。
価格:3,280円 |
使い捨てだと手間は減りますが、費用はかさみます。
比較的安価なパットタイプのオムツと併用すれば、トータルのお値段をおさえることができますよね。
おねしょパンツに布の成型オムツを合わせて使ったことがありますが、お昼寝程度なら大丈夫でした。
大人の介護用品も使えます。
こちらの商品は吸収量300ml。
結局は吸収量の問題なのかな~と思えば、大人用の方がたっぷりしてそうですよね。
そして介護用品はおおむね、医療費控除の対象になります。
価格:4,885円 |
子ども用で買っていたのはこちら。
おっしこ3~4回分の吸収量ってどれくらい??と思いながら使っています。
ピジョン オムツとれっぴ~ナイト24枚 トイレトレーニングパッド/Pigeon/トレッピー/とれっぴー 02P03Dec16 価格:598円 |
パッド型は紙おむつを買うよりも断然お安くなります。
防水シーツも使う
お布団自体を汚さずに済むように、防水シーツを使いましょう。
シーツを洗うのがめんどうなら使い捨てタイプもあり。
シーツなどの大物はなかなか乾かないのがストレスなら、洗い替えをたくさん持っておくのがいいですよ。
なんども洗濯すると撥水の効果も弱まりますので、洗い替えがあると防水効果も長持ちします。
おねしょ用の布団を用意する
洗えるタイプの素材は、比較的軽くて乾きも早いです。
「これはおねしょ用なんだ、いずれは捨てるんだ」と思えば、汚れることへの抵抗感は薄まります。
わたし、どんどんいろんなものをあきらめています(笑)
おねしょズボン・スリーパーなど
おねしょ対策ケット(ズボンタイプ)収納袋付 うっかりおねしょ対策に【ゆうパケット】【代金引換不可】【日時指定不可】【同梱不可】 価格:1,368円 |
オムツをしていても、寝相がわるいなどの理由でおしっこが漏れる時もあります。
外にもらしにくくするためのグッズも利用してみましょう。
通販で色々探せますよ。
個人的にはスカートタイプよりもズボンタイプがおすすめです。
スナップボタンで足元をとめる形のおねしょケットを使っていますが、寝相の悪さにボタンがすぐにはずれてしまいました。
腰のあたりまで、おねしょケットがずり上がり、まったくの無防備になってしまったんですよね。
大きくなれば自分で始末することも教える
5歳以上になれば、下着やシーツなどの洗濯ものは自分で運ぶようにしていきましょう。
ご飯を食べた後のお皿をさげるように、自分が汚したものは自分で処理することを覚えていく必要がありますよね。
大切なのは、「おもらしした罰」としてではなく「自分のことを自分ですることを覚える」ために教えることです。
少しでも作業量が減った方が、ママだって助かるのはいうまでもありません。
5歳の息子のおねしょ対策
我が家では、上で紹介した方法をほぼ採用してます。
夕食の内容はそこそこですが、夕方以降は水分は控えめに、寝る前に入浴し、トイレを済ませて就寝です。
息子は寝ている時に尿意で目覚めませんし、私も途中で気づいても起こしません。
幸い息子は夜のオムツに疑問を感じていないので毎晩オムツ派でした。
それでも布団が汚れることが多いんですよね。
私が息子のおねしょ対策で心掛けていることをご紹介します
「布団は汚れる」前提で準備する
今でも布団が汚れると凹むときもありますが、汚れてもいいように準備しておくと、おねしょの処理がずいぶん楽になりました。
オムツをしているのに、布団が汚れる原因も探りました。
現在、息子は体重22キロ、使っている夜用オムツは吸収量500cc、体重13~25㎏用なので許容量は大丈夫。
それでも尿量が多い日にはサイドの吸収帯がない部分からもれることが。
さらには寝相の悪さとオムツを下ろしてお〇ん〇んを触る癖のため、そもそもおしっこがオムツに入っていないことが判明!!
これは女子にはなかなか想像できない…。
この結果「昼間の布パンツ+夜用の尿取りパッド+おねしょズボン+おねしょシーツ」に落ち着きました。
夜用の尿取りパッドの方が、手間は変わらずコスパがいいです。
参考:グ~ン スーパーBIG 安心吸収パッド
楽天などの通販で買うことができます。
近所のスーパーでは見かけたことがないんですよね。
5歳のプライドに寄り添う
小さい頃はおねしょをしてもあっけらかんとしていた息子が、だんだんとバツの悪そうな表情をするように。
それだけでなくおねしょを隠すようになってしまいました。
私が口うるさく責めたことで罪悪感を抱き、おねしょしない妹への対抗心なども合わさって、彼なりに小さな胸を痛めていたのでしょう。
おねしょの原因は息子にはないこと、私自身の工夫も足りていないことに気づき、次の4つを特に気にかけるようにしています。
- おねしょ自体はスルー
- おねしょしてない日をほめる
- おねしょの報告をしてくれたら、感謝する
- 妹とくらべない
とはいえ、やはりイライラすることもあります。
こちらも人間ですので体調が悪い時、機嫌の悪い時、色々あります…。
そんなときには気持ちが落ち着いてから、きちんと息子に説明して、謝る!
うまく言葉にできない時は、おねしょに効果があるアロマオイルを塗ってスキンシップをはかることも。
5歳にもなると大人にも都合があるんだと、理解してくれてます。
未熟な親で申し訳なく思いますが、息子に成長させてもらっています。
スポンサーリンク
周りの大人にも協力してもらう
おねしょの問題って、母親だけが理解していてもうまくいきません。
私の母は「1歳過ぎてオムツが外れる、3歳になればおねしょもなくなる」という多数派に注目するタイプ。
実際それで子育てをしてきたし、私自身もそのように発達してきたんですよね。
そのため5歳でおねしょをする息子への心配が強く、その考え方が私にも影響していました。
必要以上に気にしちゃってイライラしたり、息子の成長をのんびり見守ろうという気持ちに水を差されたり…。
おねしょが発達の問題であることや、個人差があることを説明して、協力してもらっています。
息子にとって、祖父母にほめられることは特別感があるようで、おねしょのない日に力いっぱいほめてもらうと鼻を膨らませて喜んでいますよ。
また、日中に預けている保育園でも、息子の体調のことなど相談しています。
昨年はお昼寝中のおねしょもありましたので、排尿の間隔や量の変化などの情報共有、声掛けの仕方などを教えてもらいました。
まわりのみんなに見守らっている息子と私です。
我が家が治療を見送った理由
5歳の長男はまさしく夜尿症。
回数は週に1〜3日、オムツだけでなく布団を濡らすこともあります。1か月間おねしょがなかったことはありません。
医療機関で相談もしましたが、そのうえで治療を見送ることにしました。
その理由をご紹介します。
理由その1 彼なりに成長しているから
就寝前はトイレに行く習慣がありますが、それでもおねしょがあるので、膀胱の機能やホルモンの分泌がまだ未熟なようです。
しかしこの一年を振り返ると、昨年の同時期には昼寝でもおねしょをしていましたし、日中のおもらしもありました。
それが今ではおもらしもないし、夜もおねしょのない日が週の半分以上になりました。
一年前と比べると確実に減っています。
これぞ個人差なんです。
確かに同じ年齢の子どもよりもゆっくりですが、長男なりの発達速度で着実に成長していることが確認できているので、もう少し様子を見ることにしました。
ちなみに治療するとしても、漢方薬でゆっくりと体質改善をする方針でした。
理由その2 自己肯定感を増やすことを優先させた
長男は排泄の機能だけでなく、その他の発達にも凸凹があるタイプ。
集団生活でもなんとなく違和感を抱くこともあるようです。
以前は指先の不器用さが目立ち、ブロック遊びや、パズル遊びなどでも、自分の思い描いたようにできない歯がゆさから癇癪を起こしたりしていました。
主治医からは、発達に凹凸のある子どもはさまざまな経験から自己肯定感が低い子も多いと言われ、長男には実際に、挑戦や変化への不安が強い部分がありました。
本人が周囲の目を気にしている、おねしょを治したいという意欲があるなら、それは応援したい。
でも彼自身はそれほど困っていませんし、治療をすることがおねしょに意識をクローズアップ
させて、不安をあおり、自己肯定感に影を差してはいけません。
それよりはおねしょしてない日をほめて、自信をつけることを優先することに。
それが結果として新しいことに挑戦するための原動力につながるのです。
いずれは治療することになるかも…と感じますが、それはそのとき。
今でなくていいという判断です。
さいごに
こどものおねしょは乳幼児は気にせずに、その子の状況に応じた対策を取りましょう。
データをみてもわかるように、成長とともに落ち着くことがほとんどです。
小学校にあがってもおねしょが続くようなら、一度は小児科や泌尿器科などに相談してみましょう。異常がなければ安心できる部分がありますよね。
成長のペースは個人差がありますので、おねしょしても怒らず焦らず、親子で気楽に治していくのが大切です。おねしょのない日はしっかりとほめてあげましょう。
おねしょの原因よりも、怒ったり焦ったりする大人の原因を意識する方が得策です。
おねしょ対策グッズなども上手に取り入れて、負担にならないように乗り切りましょう♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓こちらの記事も参考にされてください↓
≫≫今すぐやりたい!おもらしの布団が洗えないときの応急処置3ステップ
≫≫おねしょにやさしいアロマオイル♪ おすすめのオイルと使い方